ボルボ、主力EV「EX30」にモデル追加 400万円台から
スウェーデンのボルボ・カー日本法人、ボルボ・カー・ジャパン(東京・港)は21日、電気自動車(EV)「EX30」の追加モデルを発売したと発表した。価格は479万円から。モデルによって航続距離に差があるが安全性能はすべて統一した。選択肢を増やし新規客の開拓につなげる。
一覧の表示形式
スウェーデンのボルボ・カー日本法人、ボルボ・カー・ジャパン(東京・港)は21日、電気自動車(EV)「EX30」の追加モデルを発売したと発表した。価格は479万円から。モデルによって航続距離に差があるが安全性能はすべて統一した。選択肢を増やし新規客の開拓につなげる。
ボルボ・カー・ジャパンはボルボEX30のグレードを一挙に拡大し、8月21日から発売を開始する。400万円台のエントリーモデルやAWDモデル、アウトドアテイストを強めた「クロスカントリー」などを追加し、全5グレードのラインナップが揃うこととなった。
ボルボで最も小さな電気自動車「EX30」に400万円台の新グレードが登場した。このクルマ、「V40」に乗り続けつつ、次に乗り換えるボルボ車を求めていたユーザーにはジャストフィットかも?
ボルボにとって史上最小のSUVであるバッテリEVモデル、EX30がシリーズの拡充を行なった。これまではリア駆動のシングルモーター仕様でパノラマルーフなどの豪華装備を与えたモデル「EX30 Ultra Single motor Extended range(579万円)」のみで勝負してきたが、そこからパノラマルーフなどを省いたモデル「EX30 Plus Single motor Extended range(539万円)」、LFP(リン酸鉄リチウムイオンバッテリ)を採用することでリーズナブルに抑えたリア駆動シングルモーター仕様「EX30 Plus Single motor(479万円)」、そしてフロントにもモーターを備えた四輪駆動仕様「EX30 Ultra Twin motor Performance(629万円)」を準備した。
日本に上陸した最新のボルボ「EX30」に、新しく「クロスカントリー」が設定された。『GQ JAPAN』ライフスタイル・エディターのイナガキが、ひと足はやく乗った!
日本に上陸した最新のボルボ「EX30」に、新しく「クロスカントリー」が設定された。『GQ JAPAN』ライフスタイル・エディターのイナガキが、ひと足はやく乗った!
ボルボ・カー・ジャパンは21日、コンパクトEVのボルボ『EX30』にクロスオーバーテイストを加えた『EX30 クロスカントリー』をラインアップに追加し、日本での販売を開始すると発表した。価格は649万円。
ボルボ最小のBEV(電気自動車)×SUVが2023年に日本に導入されたEX30だ(2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー10ベストカー選出)。当初はサスティナブルとボルボ最先端のテクノロジー&先進性を凝縮した後輪駆動、一充電航続距離560km、総電力69kWhのEX30 Ultra Single Motor Extended Rangeの1機種でデビュー。
1990年代に登場して、デザイン性や使い勝手の良さ、そしてやわらかな走行性能などで人気を博してきたボルボの「クロスカントリー」が初めてBEVに設定され、発売された。新世代ボルボと旧来からの派生モデルがどのようにクロスオーバーするのか、試してきた。
ボルボのベストセラーSUVのXC60が国内導入されたのは2017年。以来、内外装、パワートレーン、インフォテインメントシステムすべてに手が入り、結果、2025年現在でも一線級の商品力をキープしている。最新のXC60をテストドライブして、その実力をチェックした。
VOLVO XC60 Test Car:Ultra B5 AWD 価格:¥9,836,350 全長×全幅×全高×ホイルベース:4,710×1,900×1,660×2,865mm 車両重量:1.930kg 駆動方式:4WD 動力源:2ℓ直列4気筒ターボハイブリッド
世界のプレミアムSUVが覇を競う中、北欧から新たなる個性が現れた。次世代を見据え、細部まで精巧に仕上げられた高品質なマテリアルと、すべての乗員が快適に過ごせる空間を兼ね備えたプレミアムSUV。それが「XC90」だ。
世界で一番売れてるボルボ車でもある人気SUVの「XC60」がマイナーチェンジして商品力がアップ! 今回は内外装編です。
2017年に登場したボルボのSUV、2代目XC60は2017年ワールド・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞するとともに、第38回2017-2018日本カー・オブ・ザ・イヤーを輸入車として受賞。以来、ボルボの基幹車種として君臨し、日本ではXC40に次ぐ人気モデルとなっている。
ボルボのSUV「XC60」のエンジンが改良され、燃費がよくなりました。Google OSを使った秀逸なナビや、最新の運転支援機能の使い心地はどうなのか? 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員(BE-PAL選出)の金子浩久がチェックしてきました。
2016年の日本導入以来、ロングセラーを続けるボルボXC90が改良を受けて新型に。内外装のリファインに加えて、走りも上質に進化しています。XC90からXC90に乗り換える人も多いという「他に代わりのない1台」を紹介します。
ボルボXC60は、北欧デザインと先進技術の融合により、長年にわたり世界中の富裕層を中心に高い評価を受けてきたミドルサイズSUVである。現行モデルは2017年に登場し、日本では同年の日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞。以後、数度の改良を経て熟成を重ねてきた。
試乗したXC90は、「ウルトラB5 AWD」と呼ぶ、マイルドハイブリッドモデルの上級仕様。価格は¥10,990,000。かつてあったディーゼルエンジン搭載モデルはカタログ落ちし、現在は電動モデルのみ。
一部改良を受けたボルボの新しい「XC90ウルトラB5 AWD」に、 『GQ JAPAN』ライフスタイル・エディターのイナガキが乗った! 乗れば乗るほど、深みのある大型SUVに迫る。
長らくボルボの主力モデルとなっているSUV、XC60の、累計販売台数が270万台を超え、ボルボ史上もっとも売れているモデルとなった。
ボルボは、「XC60」の累積販売台数が270万台を超え、かつての「240」を抜き、同社史上最も売れたモデルになったと発表した。2008年のデビュー以来、ボルボ・カーズのミッドサイズSUVであるXC60は、安全性、品質、そしてプレミアムなドライビング体験を重視する幅広い層のドライバーから支持され、長年にわたり高い人気を誇っていると、ボルボでは説明している。
ボルボのラインアップの中核を担うのはXC60だ。スカンジナビアン・デザインとしっかりした走り、そしてアップデートされたインフォメインメントで、デビューから時間が経っても一級品の商品力を持つ。そのXC60のマイナーチェンジモデルを瀨在仁志が試乗した。
・マイナーチェンジしたボルボのSUV「XC60」。XC60のマイナーチェンジは2回目。 ・ひと目でわかるのがフロントグリル。以前は縦の桟が並んでいたが、新型ではそれが着物やダブルジャケットの襟元のような斜め同士が交わるものに変わった。半年ぐらい前にマイナーチェンジしたXC90と同じセンスだ。かつてのユーノスのエンブレムにも似ている。
ボルボのベストセラーSUV「XC60」がマイナーチェンジを受けた。ミラーサイクルエンジン採用でマイルドハイブリッドがより低燃費になったほか、高性能スナップドラゴンの採用でナビや音声応答がヌルヌル動くようになった。デビューから8年目、熟成されたSUVならコイツだろ!!
ボルボ・カー・ジャパンは、今年3月に大幅改良したフラグシップSUV「ボルボXC90」について、XC90のアンバサダーである坂口憲二さんが、XC90とコーヒーやサーフィン、ファミリーなどについて語るスペシャルムービー「SAKAGUCHI Kenji Meets VOLVO XC90」を、Youtubeの公式チャンネルにて公開した。
ボルボ・カー・ジャパンは2025年6月2日、一部仕様変更したミッドサイズSUV「XC60」を発売した。今回の仕様変更の主眼は、「次世代ユーザーエクスペリエンスの採用」「内外装のデザインのリフレッシュ」「快適性の向上と環境負荷の低減」など。
ボルボ・カーズは、2025年5月21日、Googleとのパートナーシップを拡大し、Googleビルトイン搭載のボルボ車を所有するユーザーに対して最新のAndroid Automotive OSのイノベーションをより迅速に提供することを発表した。
6月2日、ボルボ・カー・ジャパンは、新しい「XC60」の日本仕様を発表した。 新しいXC60のエクステリアのうち、フロントグリルは、最新のXC90と同意匠にアップデートされた。アルミホイールのデザインも一新。フルLEDテールライトはダークカラーに変更された。ボディカラーは新色の「フォレストレイク」「オーロラシルバー」「マルベリーレッド」を用意する。
XC60はボルボ・カーズのベストセラーモデル。現行モデルはこれまでに世界で150万台以上が販売され、2024年には過去最高の年間販売記録を達成している。2017年に導入された日本では、日本カーオブザイヤー(2017-2018)を受賞し、2024年までに累計で約2万3000台を販売している主力モデルとなっている。今回、XC60は大幅な刷新を受け、次世代のユーザーエクスペリエンスの採用、内外装デザインのリフレッシュ、快適性の向上と環境負荷の低減など、さらなる進化を遂げている。
ボルボのフラッグシップだった先代「XC90」に乗ったとき、「これなら10年は安泰だな」と思ったのを覚えている。それから9年。技術の進化は目を引くものの、ほぼキープコンセプトで新型が登場したことに、ある種の感慨を覚えた。